【開催報告】第86回「管理組合運営の基礎講座 ②滞納問題を解消する!」

開催日時:2015年7月25日(土)13:30~15:30
会  場:集合住宅維持管理機構 セミナールーム
後  援:大阪市、神戸市、公益財団法人マンション管理センター、一般社団法人日本マンション学会

第86回のマンション実践講座の「管理組合の基礎講座」②が「滞納問題を解消する」のテーマで7月25日開かれ、管理組合役員ら41人が参加しました。
主催者を代表して関住協世話人会代表の淺雛克巳さんが挨拶した後、集合住宅維持管理機構副理事長で弁護士の西岡芳樹さんが、相続放棄や自己破産、認知症などによる管理費・修繕積立金の滞納問題をどう解消するかについて講演しました。
西岡さんはまず、独居老人が突然亡くなった時、居住者名簿をどういうふうに作っているかが問題になるとし、「個人情報保護法とは関係なく、名簿を管理する細則、規則を作った上で完備する必要がある」と強調。それが不備で係累がまったくわからないケースなどをあげ、法的手続きなどを詳しく紹介しました。認知症問題では、「管理費対策という問題ではなく、基本的にはマンションという共同生活の中で高齢者をコミュニティとしてどう受け止めるかだ」、「管理組合と民生委員、地域社協が連絡を取り合ってどうサポートするかを考えて欲しい」などと述べました。
講演の後、関住協世話人の塚田雄基、坂根陽子、横山幸一郎の3氏が事例報告しました。塚田さんは、それまで管理会社任せだった遅延損害金を含む122万円もの滞納について、理事会の最優先課題として毎月トップ議題に取り上げ、2年半でゼロにした経験を、坂根さんは、理事と協力し手分けして延滞者宅へ訪問回収し、半年間で約50万円の延滞金を回収した経験を、横山さんはフロントマンと区分所有者のトラブルがきっかけで発生した滞納をどう回収したかについて、それぞれ報告しました。

DSCN0313 DSCN0316

【開催報告】第85回「給排水設備の基礎講座」②

開催日時:②後編2015年6月27日(土)13:30~15:30
会  場:集合住宅維持管理機構 セミナールーム
後  援:大阪市、神戸市、公益財団法人マンション管理センター、一般社団法人日本マンション学会

PICT0005 前回に引き続き「給排水設備改修工事の基礎講座」の後編。前編と同じく宇野康彦主任専門委員(建築設備士)による、よくわかる「設備改修のポイントと考え方」についての講義でした。
まず、設備改修工事の内容を決定する前に、①維持管理が適正かの確認②なぜその改修工事が必要なのか?をしっかりと管理組合が理解することが大切であり、長期修繕計画の改修時期にきているからということで、その通り進めると無駄な工事をしてしまうことになる。と、衝撃のスタート。その理由をわかりやすく事例を交えての解説が続く。いくつかある排水管の改修方法の特徴や工事工程、改修後の調査事例をたくさんの写真を用いて解説。また、給水給湯設備改修に関しても給水システム、そのメリット、デメリット、ランニングコストを含めたコスト比較などの解説を行い、給水方式の変更はいろいろな要素を比較検討し、総合的に判断しなければならないと説きました。他にもガス設備の改修工事の解説と盛りだくさんの内容をコンパクトにまとめた講義となりました。設備改修工事での重要事項は、「・仮設計画・準備作業・必要十分な工期設定・衛生管理である」とのまとめがとてもしっくりくる充実の連続講座となりました。
参加人数は44人でした。

【開催報告】第85回「給排水設備の基礎講座」①

開催日時:①前編2015年6月13日(土)13:30~15:30
会  場:集合住宅維持管理機構 セミナールーム
後  援:大阪市、神戸市、公益財団法人マンション管理センター、一般社団法人日本マンション学会

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA例年好評の「給排水設備改修の基礎講座」を、今年は前編と後編の2回にわたり開催します。講師は宇野康彦主任専門委員(建築設備士)が務めます。
まず、前編では「給排水設備のイロハ、調査診断の実際」をテーマに、講義がありました。普段目にすることのない給排水管の中の様子について、内視鏡調査の画像を見ながら詳しく説明がありました。そして、給排水管の内部が、錆こぶなどにより狭窄を起こしていても、やみくもに管洗浄や更新工事にはしるのではなく、まずはその原因や状態をきちんと把握することが大切であると説きました。本当に改修の必要な部分を、適正な時期に実施することが重要であり、その為には正しい調査をするべきであると述べました。また、受水槽・高置水槽の清掃内容のチェック事例を挙げ、安全な作業及び水質保護の観点から、どのような点に注意するべきかを解説しました。
参加者は44名でした。

 

【開催報告】第84回「マンションの構造と耐震診断のための基礎講座」

開催日時:2015年5月23日(土) 13:30~15:30
会  場:集合住宅維持管理機構 セミナールーム
後  援:大阪市、神戸市、公益財団法人マンション管理センター、一般社団法人日本マンション学会

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は乾井哲主任専門委員(一級建築士)が「マンションの構造と耐震のための基礎講座」について講義しました。
最初にマンションの構造についてイラストを用いて述べ、大きな地震の履歴と、その地震後に改正されている建築基準法の変遷と新耐震設計法について詳しく説明がありました。震災をうけた建物の実例をスライドを用いて紹介し、耐震診断とはどのようなものか、耐震改修工事の様々な工法など事例を挙げながら解説しました。耐震診断では、強度だけではなく、粘り強さや平面的、立面的なバランスが悪くないかを検証することも重要であると述べました。
質疑応答では、住んでいるマンションが耐震基準を満たしているのか、エコポイントを利用して出来ることは何なのかなど多岐にわたりました。

【開催報告】第83回「管理組合の建物メンテナンス基礎講座(調査~大規模改修工事~長期修繕計画)」

開催日時:2015年4月25日(土)13:30~15:30
会  場:集合住宅維持管理機構 セミナールーム
後  援:大阪市、神戸市、公益財団法人マンション管理センター、一般社団法人日本マンション学会

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第83回は「管理組合の建物メンテナンス基礎講座(調査~大規模改修工事~長期修繕計画)」をテーマに宮﨑雅司主任専門委員(一級建築士)が講師をつとめました。マンションの基礎的な内容(共用部分と専有部分、管理組合、管理規約)から説明が始まり、次に調査診断の目的と進め方、劣化度の判断、調査結果を大規模修繕にどう反映させるかについて述べ、次いで長期修繕計画と調査診断や大規模修繕はどのように関連しているかを説明しました。その中で、既存資料の整理や保管、保守点検、法定点検、定期報告の実施と修繕履歴の整理など、建物メンテナンスが重要で何よりも管理組合が主体性を持つことが肝心と述べました。
講義後の質疑応答も給排水改修、耐震診断・耐震改修、長期修繕計画などが活発に行われ、参加者からも講義内容がわかりやすく他のマンションの事例も聞けて参考になったとの意見が多く寄せられました。

【開催報告】第82回「管理組合運営の基礎講座 ①役員のなり手不足を解消する!」

開催日時:2015年3月28日(土)13:30~15:30
会  場:集合住宅維持管理機構 セミナールーム
後  援:大阪市、神戸市、公益財団法人マンション管理センター、一般社団法人日本マンション学会

DSCN0269 2015年度のマンション管理実践講座が 3月 28日の管理組合運営の基礎講座「役員のなり手不足を解消する」からスタートしました。この日の講座は関住協が担当。淺雛克巳世話人会代表が問題提起として、なり手不足の主な要因をあげつつ、「本来管理組合とは区分所有者(賃貸居住者も含め)全員で建物などの財産を維持管理し、良好なコミュニティーを作り、運営する自治組織」だと、改めて強調しました。また、髙橋勇同副代表、奥田籾夫世話人が規約を改正し、なり手不足を解消している事例を報告しました。31人の参加者からは「輪番制で選んでいるが理事会や総会に出ない人がいる」「順番制にしたいが臨時総会でどうしたらいいのか」など質問や悩みの訴えが相次ぎました。